
- 東京
-
2023.02.06
村上選手55号記念!東京ヤクルトスワローズの本拠地「明治神宮野球場」の魅力に迫る
- 観光スポット
- スポーツ
ヤクルトといえば、2022年9月13日に村上宗隆選手が巨人戦で「日本選手最多記録のシーズン55号」に並んだことでも話題になっていますよね!
そんな村上選手が所属する、東京ヤクルトスワローズの本拠地である「明治神宮球場」。
野球好きな人も、そうでない人も、改めて明治神宮球場の歴史やグルメなど、たっぷりの魅力に迫りましょう!
明治神宮野球場って?

Photo by @hayamaru1226様
野球好きなら知る人ぞ知る「明治神宮野球場」。
東京都新宿区の明治神宮外苑にある野球場で、「神宮」の愛称で知られています。
神宮球場は歴史のある野球場で、完成したのは、なんと1926年にまでさかのぼるんです!
■日本プロ野球各球団の開場年と本拠地
1924年 | 阪神甲子園球場(阪神タイガース) |
---|---|
1926年 | 明治神宮野球場(東京ヤクルトスワローズ) |
1950年 | 宮城球場(東北楽天ゴールデンイーグルス) |
1978年 | 横浜スタジアム(横浜DeNAベイスターズ) |
1979年 | 西武ドーム(埼玉西武ライオンズ) |
1988年 | 東京ドーム(読売ジャイアンツ) |
1990年 | 千葉マリンスタジアム(千葉ロッテマリーンズ) |
1993年 | 福岡ドーム(福岡ソフトバンクホークス) |
1997年 | 大阪ドーム(オリックス・バファローズ) |
1997年 | ナゴヤドーム(中日ドラゴンズ) |
2001年 | 札幌ドーム(北海道日本ハムファイターズ) |
2009年 | 広島市民球場(広島東洋カープ) |
他の球場と比べても、その歴史が深いことが分かりますよね!
その後数々の拠点を移したり工事を繰り返したりして、1964年には東京ヤクルトスワローズが本拠地として使用するようになったのです。
プロ・アマを問わず年間500を超える試合やイベントが開催されているので、初心者でも行きやすい球場になっています。
ちなみに、村上宗隆選手は2017年に入団していますよ⚾
明治神宮球場に来たら絶対に食べたいグルメTOP3

明治神宮球場内では、種類豊富なグルメを堪能することができます。
特に選手の名前がついたメニューがたくさんあるので、自分の推しの選手を応援する意味で食べてみてもよさそうですね♪
ここでは、明治神宮球場に来たら絶対に食べたいグルメをご紹介します。
神宮球場からあげ「じんカラ」(600円)

Photo by @hayamaru1226様
明治神宮球場といえば、「じんカラ!」
4年連続人気No1のからあげは、外はカリッと中はジューシーな肉汁たっぷりの唐揚げです。
ビールを片手におつまみ感覚でも食べられるのがうれしいですね。
通算35万食を突破している不動の人気メニューです✨
神宮球場レモンサワー(650円)じんレモネード(450円)

すっきりとした甘みと酸味が絶妙なレモンサワー。
キュイっと飲める爽やかさは、暑い夏やじんカラにもぴったりです♪
お子様やお酒が飲めない人は「じんレモネード」!
ショウガとはちみつが最強にマッチした、贅沢な味わいです🍋
つば九郎のくずもっちりあいす(300円)
ヤクルトといえば、コミカルで面白いつば九郎。
球団のマスコットキャラクターであるつば九郎グルメもたくさんあります!
特に、夏の暑い日におすすめしたい「くずもっちりあいす」は、猛暑でも溶けないような作りになっているので、試合観戦にぴったり!
カラフルなフルーツカラーも可愛い♪
明治神宮球場のちょっとした豆知識💡

Photo by @mai.2.2様
美味しいグルメも知ったところで、最後は明治神宮球場のちょっとした豆知識をご紹介しちゃいます。
知ってると「すごい!」と言われるかも?!
日本の球場で唯一の優先使用権がある
明治神宮球場と他の球場の一番の違いは、学生野球に優先使用権が認められていること!
これは、東京六大学連盟(東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学・明治大学・法政大学・立教大学の野球部で構成された連盟)が、神宮球場の建設と拡張の際に、資金提供と尽力があったからと言われています。
あくまで”野球をするための球場”であることがひしひしと伝わってきますよね!
セブンイレブンのデッキシートがある
明治神宮球場内の観客シートには、各スポンサーのシートが用意されていることを知っていますか?
このシートが、かなり個性的なんです!
特にちょっとした贅沢感を味わえるのが、「セブンイレブンデッキシート」。
セブンイレブンカラーの赤・緑・白で統一されているんです。
通常のシートよりも広いスぺースで、デッキシート限定の飲食サービスも受けることができます♪
明治神宮球場の芝は実は人工芝
サッカー場でよく使用される「人工芝」ですが、明治神宮球場は1980年に人工芝を敷きました。
当時は西ドイツ製の透水性人工芝「透水性サラン人工芝」を採用したということですが、これはヨーロッパの多くのサッカー場で使用されていたものでした。
野球場に導入するのは、明治神宮球場が初めてだったのです!
水はけの良さと選手の身体への負担が少ない”衝撃緩和型”なので、これを機に同じ芝を導入する球場も増えたんだとか。
ちょっとした豆知識を知っているだけで、明治神宮球場の見え方がガラリと変わります。
「これ知ってる?」と、話のネタにもなりそうですね♪
東京ヤクルトスワローズの本拠地・明治神宮球場を楽しもう

Photo by @mai.2.2様
明治神宮球場の歴史やグルメ、豆知識が盛りだくさん!
祝・村上宗隆選手55号✨
今年は明治神宮球場で白熱の試合を楽しみましょう♪
■明治神宮球場
■明治神宮球場
住所 | 東京都新宿区霞ケ丘町3-1 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ銀座線「外苑前駅」3番出口より徒歩約5分 JR中央・総武線「信濃町駅」より徒歩12分 都営地下鉄大江戸線「国立競技場駅」A2出口より徒歩約12分 JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩15分 東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」1番出口より徒歩約15分 |